日本でのファクタリング業は、金融業界の中でも新しいビジネスの1つとして日々進化しています。
ファクタリングは貸金業法で規制されていないサービスで、様々な企業が参入し始めているのが現状です。
規制が無い新たなビジネスに付き物なのがネガティブな組織の存在です。
- 悪質業者
- 詐欺グループ
- 広域指定組織
悪質な会社の手口や騙されない為の方法を知り、正常な資金調達を心掛けてください。
ファクタリングは貸金業ではない
ファクタリングとは、自社が持つ売掛債権を売却する事で資金調達をする方法です。
ファクタリングのメリットには次のよう事が挙げられます。
- 最短即日で資金調達ができる
- 審査のスピードが早い
ファクタリングの特徴は、カードローンや融資と類似しています。
しかし、ファクタリングの仕組みは貸金業と全く異なります。
ファクタリングの手数料の相場は10%~20%以上といわれ、比較的高めの手数料設定になります。貸金業者も、貸金業法の改正により20%前後の利息が違法だと取り締まれた過去があります。高額な手数料だけをみれば、違法貸金業者との違いがわかりません。
ファクタリングは債権の売買取引
資金調達の方法として【融資】があります。融資とは、銀行や消費者金融が利用者にお金を貸付ける行為です。
一方、ファクタリングは売掛債権買取専門業者が【利用者から売掛債権を買い取りその対価を支払う】サービスになります。つまりファクタリングは売掛債権の【売買取引】である為、利用者がファクタリング業者に対して【返済義務が発生しない】商取引になるのです。
また、ファクタリングの大半は【ノンリコース】の取引です。ノンリコースとは、買い取られた売掛債権が回収不能になってしまった際、利用者には業者に対しての返済義務が発生しないというルールの事です。
ローンと違い、受け取った金額に対する返済がない事に加え【債権の不渡りリスクを売掛債権買取専門業者に移管できる】というメリットがあります。
参照 償還請求権とは
ファクタリング会社の種類を知っておこう
ファクタリングを初めて利用する時、担当スタッフの提案を鵜呑みにして手続きしするのはオススメできません。
ファクタリング相談をした会社が悪質業者であった場合、正常な取引ができず損をしてしまう可能性があります。
しかし、ファクタリング初心者には良い業者と悪質業者の見分けができません。
ファクタリングの流れに対する知識があれば、悪質業者との取引の際に違和感を覚え、早い段階で被害を回避できます。
ファクタリング会社の種類
ファクタリング会社は、3つのタイプに分類されます。
独立系ファクタリング会社
メガバンクなどの金融系グループ会社ではない完全独立型の会社です。
事業規模の小さな会社が多く、スピーディーな取引が可能です。
数十万円の小口利用に対応している業者も存在します。
また、中小企業や個人事業の顧客に支持される2社間ファクタリングを得意としており、早期資金調達の手段に向いています。
ただし、審査によっては手数料が20%や30%と、銀行融資と比べ負担が大きくなる場合もあります。
ノンバンク系ファクタリング会社
ノンバンクとは、融資などの「金貸し」がメイン業務の金融会社です。
信販会社や消費者金融などがノンバンクに該当します。
ノンバンク系は、手数料などの企業情報が非公開の場合が多いですが、およそ5%~25%と独立系より若干低めに設定されています。
ただし、申し込みから実際に現金化されるまでに日数がかかる為、すぐに資金調達が必要な利用者には不向きです。
銀行系ファクタリング会社
メガバンクなど資金力のある金融機関が運営している会社です。
平均5%未満という手数料の安さや、銀行の信頼性の高さは大きなメリットです。
信頼性が高い反面、民間のファクタリング業者のように手軽な取引ができません。
- 申込者も審査対象となる場合が多い
- 3社間ファクタリングのみ取り扱っている
至急運転資金の調達を望む中小企業・個人事業の利用者にとって、フットワークの重い銀行系はネックです。
大口の契約を主に扱っている為、ノンバンク系と同様に現金化するまでに日数を要します。
しかし、母体となる企業が銀行である信頼性は、たとえファクタリングを利用しても信用失墜にはならず、むしろクリーンな印象を取引先に与えられます。
ファクタリング会社の見分け方
3種類のファクタリング会社の中で、銀行系やノンバンク系は親会社がメガバンクや大手企業の為、悪質業者が入る隙はほぼ皆無です。
独立系会社は、極端にいえば誰でも経営が可能な為、悪質業者が経営している可能性が出てきます。
悪質業者が潜む可能性
- 独立系・・・あり
- ノンバンク系・・・なし
- 銀行系・・・なし
独立系会社は、手数料の上限こそ決まっていませんが、大体30%以下の範囲で設定されています。手数料が30%超えてくるような会社は、すぐに契約せず調査する事を心がけてください。
参照 ファクタリングの手数料
悪質業者は存在するのか?
ファクタリング業界は、クレジットカード業界や消費者金融業界などと比べると規制があまりないという理由から、悪質な業者が参入しやすい業界です。
詐欺業者とまでとはいきませんが、質の悪いサービスを提供している会社も少なからず存在しています。
その中から悪質業者を見極める為に、どのような事に気をつければよいのか挙げていきます。
手数料が正常範囲かどうか見極める
ファクタリング業者は、貸金業者の登録をする必要がない為、手数料を自由に決定できます。一方、貸金業者は貸金業法により金利の上限(法定金利)が定められています。法を無視して、違法な金利で貸付けを行う業者がいわゆる闇金です。
闇金は近年になって摘発対象となり、厳しい罰則を受ける可能性が高く多くの闇金業者が廃業に追い込まれています。
しかし、詐欺業者も生きていく為には新たな業界で稼がなければなりません。そこで目をつけたのがファクタリングです。
ファクタリング取引の手数料には、法律で定められた上限がありません。20%を超える手数料を請求しても違法ではないのです。
そこで注目すべきは、手数料の割合が高すぎないかという点。相場より高額の手数料を請求される場合は、悪質業者の可能性が高く注意が必要です。
悪質業者はこうして忍び寄る
悪質業者は、さまざまな手を使って利用者に近づいてきます。
言葉巧みに誘導されて、気が付いたときには損をする契約を締結されていたという事がないように悪質業者の手口を知る事が大切です。
甘い蜜で勧誘
2社間ファクタリングであれば、手数料相場は10%〜30%です。
悪質会社は5%前後の破格手数料を前面に出してきます。
格安の手数料を宣伝広告に出して、利用者を誘導するのです。
コストとリスクを考えれば実際に5%で2社間取引ができるはずがありません。
名ばかりの審査を行う
悪質業者は、5%の甘い罠に誘われて申し込みをしてきた顧客に対して、他のファクタリング会社と同じように買取可否の審査に進みます。
正常な会社であれば、売掛先の経営状況を確認するという流れで審査が行なわれます。
しかし、悪質会社の場合は審査とは名ばかりの調査をするだけです。
短時間にもかかわらず、適正な審査をしたかのような言い振りで折り返し電話があれば、要注意です。
契約をした途端に手数料を上乗せされる可能性があります。
入金は半額以下に!?
手数料の引き上げ程度ならまだマシです。
悪質会社は更に容赦なく搾取してきます。
契約の途中で、手数料や事務経費以外の費用を請求してきます。
- 保証料
- 手付金
一般的なファクタリング会社の手数料にはない項目で、実際の振込金額から許可なしで相殺してくる場合があるのです。
結果、入金されるのは売掛金の半額以下という事も起こり得ます。
ファクタリング会社の質を確かめてから資金調達をするのがベスト
ファクタリングは、有効な資金調達方法の1つです。
しかし、大手の金融機関がほぼ参入していない業界の為、優良業者と悪質業者の見極めが非常に重要になります。
これらのポイントに気をつけながら業者を比較検討する事をオススメします。