数多くの資金調達の方法がある中で、それらすべてにおいてメリットとデメリットが存在します。
ファクタリングは優秀な資金調達方法の1つです。優秀ではあるのですが、他の資金調達方法と同様、メリットもありますしデメリットもあります。
何が今の状況でよい資金調達方法なのかをしっかりと理解したうえで、利用したいところです。
ファクタリングのメリットとデメリット
企業の資金は、売掛金が入金されるまでの期間が長ければ長いほど注意を払わなければなりません。特に、中小企業にとっては売上から入金までのタイムラグが、財務基盤そのものを揺るがす危険もあるのです。売掛金を期日前に資金化できるファクタリングサービスは、企業の経営資金が不足しているときや金融機関の融資が受けられないときに重宝します。
また、売掛金の資金化により企業の財務状況を健全化できるなどのメリットも期待できます。今回は、ファクタリングのメリットやデメリット、ファクタリングを利用する際の注意点について詳しく解説していきます。
ファクタリングのメリット
ファクタリングは、融資とは違い売上債権を売却して資金調達する方法です。借金をせずに財務状況を改善することが可能で、資金繰りが厳しい企業にとっては利用するメリットが多いです。最近では、経済産業省や中小企業庁もその利用を推進している資金調達法です。
2社間ファクタリングは償還請求権がない
償還請求権とは、債権の所持者が、その支払などを拒絶された場合に債務者対して支払いに代わる一定金額を請求できる権利ことです。中小企業がもっとも利用している2社間ファクタリング では売掛元に償還請求権が発生しません。売掛先の入金が遅れても、その売掛債権の回収や管理はファクタリング会社が行います。
参照 2社間ファクタリング
売掛債権を売却した会社は、リスクを回避できます。ファクタリングの利用目的として、このようなリスクヘッジ目的でファクタリングを利用する企業も増えています。
参照 償還請求権とは
ファクタリングは保証人が不要で手続きも簡単
ファクタリングは、売掛債権を売却する資金調達方法なので融資とは異なります。現金の借入をするわけではないため、保証人や担保が必要ありません。また、売掛債権を売却する際、利用者の経営や資産状況なども審査されることはありません。
売掛先から売掛金の入金が確実に行われるかどうかだけを調べます。手続きがスピーディーに完了し、早ければ当日に審査結果が分かります。
ファクタリングの情報は信用情報に掲載されない
ファクタリングで資金調達しても信用情報に影響はありません。信用情報とは金融機関が保有しているデータベースのようなもので、いくつかの信用情報機関が情報を保有しています。
信用情報の内容としては、
- きちんと返済を続けているのか
- どれくらい借入額があるのか
- 返済期間はどのくらいの長さなのか
などの情報です。延滞や過剰な借入をしているといった情報が掲載されていると、銀行融資やビジネスローンの審査に通らない可能性がでてきます。
しかし、ファクタリングサービスは融資ではないので、信用情報への登録義務がありません。そのため、売掛債権の資金化がスピーディーに行なえるだけでなく、信用情報への影響も無いというメリットもあります。
ファクタリングのデメリット
どのようなことでもメリットがあればデメリットもあります。デメリットを把握することで安全、安心な取引がおこなえます。
ファクタリングには手数料・掛目が必要
ファクタリングを利用する場合、手数料や買取掛目が発生します。手数料はファクタリングの方法によって5%〜20%と幅が広く、どの方法でファクタリングをするのが合っているのか見極めが必要です。掛目とは、債権の一時仮押さえ金として扱われているものです。
ファクタリングの掛目は、取引方法によっても異なりますが、平均75%〜90%です。例えば100万円の売掛債権に対し90%の評価がつくとファクタリング会社は利用者に90万円を支払います。手数料を差し引かれることを含めると、手元に残る現金が大きく目減りする可能性があります。
参照 ファクタリングの手数料
売掛先へ通知する場合がある
ファクタリングを利用する側にとって、売掛先に売掛債権を売却したことを知られると、企業間の信用問題に発展する可能性もあります。ファクタリングには、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。
3社間ファクタリングは、契約の際、売掛先に対してファクタリングによる売掛債権の資金化を伝える必要があります。
参照 3社間ファクタリング
ファクタリングは、基本的にリスクの少ない資金調達方法です。しかし、「取引先の企業が資金繰りに困っている=今後の取引を見直す必要がある」というイメージを、売掛先の企業が抱いてもおかしくありません。ファクタリングで資金繰りができても、取引先との関係が悪化すれば将来的な取引自体を見直されてしまうなど、想定外の損害を被るリスクがあるのです。
ファクタリングの注意点
ファクタリングは、スピーディーな資金調達が可能です。財務基盤の弱い中小企業にとって、負債を増やすことなく資金調達できるので、返済に奔走する必要もありません。しかし、ファクタリングには抑えておくべき注意点がいくつかあります。
悪質会社の手口に引っかからない
ファクタリング会社の中には、さまざまな手口で利用者をだまそうとする悪質な会社がいます。被害に遭わないためにも、悪質会社の手口を知ることが大切です。
悪質会社の手口 例
- 法外な金額の手数料を請求される
- 事務手数料など追加で手数料を上乗せする
- 入金が遅れたり、振り込まれなかったりする
- 契約書の控えを渡さない
疑問点が出てきたら、納得できるまで何度でも内容を確認してください。それでも納得できない場合は、契約を見直した方が賢明です。
債権の二重譲渡をしない
ファクタリング会社と契約後に、さらに良い条件で買い取ってくれる会社が出てきたとします。「せっかくだから少しでも高く譲渡したいし、前に契約したファクタリング会社にバレなければ2倍の資金調達ができるかも」と、他社とも契約すれば「債権の二重譲渡」にあたります。
債権の二重譲渡はファクタリング契約で禁止されていますし、詐欺罪として刑事告訴されてしまう可能性もあるので注意が必要です。
虚偽の申告をしない
ファクタリングは、融資に比べ審査は甘くなっています。信用会社にリストアップされることもありません。しかし、売掛先の情報や、売掛金の回収状況など、意図的に嘘をつくと大きなトラブルに発展します。
ファクタリング会社は、利用者と面接し申告内容や書類に嘘がないかを確認しています。もし、この段階で嘘が発覚すれば、ファクタリング自体が中止され、資金調達できなくなるばかりか、詐欺未遂として告発されるケースもあります。
参照 知らなかったでは済まされない!悪質なファクタリング利用
メリットやデメリット、注意点を踏まえて最適なファクタリング会社を選ぶ
売掛債権をスピーディーに現金化できるファクタリングは、資金繰りに困っている企業にとって心強い資金調達方法です。
ファクタリングの優れている点
- 売掛金を早期に資金化できる
- 売掛先が倒産しても支払いリスクが発生しない
- 信用情報に記載されない
さまざまなメリットが挙げられるファクタリングですが、少なからずデメリットも存在します。ファクタリングで資金繰りを改善し、財務状況が改善されるのであれば、積極的に利用すべきです。しかし、デメリットを把握した上で利用を検討することも重要なのです。