ビジネスチャンスはそうそう目の前に転がって来ません。インターネットが当たり前になり、情報で溢れているはずの現代の経済界。多くの中小零細企業経営者が、目の前を通り過ぎるビジネスチャンスを、黙って指をくわえて「眺めている」のです。
なぜ「眺めている」だけなのか。それは「資金不足」が原因です。力を発揮できる新規案件や生産性を劇的に向上させる機器やシステムを導入するためには「お金=経営資金」が必要になります。適切な額の資金が無ければ「指をくわえてビジネスチャンスが通り過ぎるのを眺めている」しかできないのです。
ファクタリングは売掛債権があれば、最短で即日資金化できる金融工学です。現在は中小企業庁も利用を推進しています。合法的な金策なのにどうして利用しないのか。それは「使い方」や「メリット」を知らないからです。
ファクタリングで即日資金調達=「ファクタリング会社選び」+「必要書類100%」
ファクタリングで即日資金調達を行うためには
- ファクタリング会社選び
- 必要書類が全て揃っている
この2つが重要です。それぞれで抑えておくべきポイントを覚えてください。
ファクタリング会社選びのポイント
全てのファクタリング会社が即日資金化に対応している訳ではありません。即日資金化に対応していることは大前提ですが、実際に口コミなどで即日資金化ができたというリアルな声もチェックしておくべきです。
その他には
- 手数料が比較的安い
- 来店不要に対応している
- モアタイムシステムに対応している
この3つは即日資金化で重要です。
手数料が比較的安い
手数料はファクタリング会社の取り分になります。ファクタリング会社はボランティアではありません。売上が無ければ運営できないのです。
ファクタリング手数料は取引方法によって異なります。申込をする企業(売掛元)と売掛債権を買い取るファクタリング会社(ファクター)の2社で行う取引を「2社間ファクタリング」といいます。対して、2社間に取引先(売掛先)を加えた3社で行う取引を「3社間ファクタリング」といいます。手数料は銀行融資利息などで適用される「貸金業法」のように法律で決まっていません。
そのため、ファクタリング会社同士の「相場」によって決まります。手数料の相場は
- 2社間…10%~30%
- 3社間…5%~15%
になります。スピード重視であれば、取引先を契約に含める3社間は時間が掛かる可能性が高いので、消去法で「2社間ファクタリング」を選ばざるをえません。2社間ファクタリングの手数料相場は「10%~30%」であるため、100万円の売掛債権ならば「10万円~30万円」を手数料としてファクタリング会社に支払わなければならないのです。必要な資金額を考えた上で利用してください。
来店不要に対応している
ほとんどのファクタリング会社は、東京や大阪、福岡などの経済都市圏に集中して事務所を構えています。あなたが地方の中小零細企業経営者ならば「契約まで東京出張!?行くまでに1日かかる!」と二の足を踏んでしまいかねません。
ファクタリング会社の中には「来店不要」の所もあります。契約を先に電話やネットで済ませておき、必要な書類をFAXや郵送で送る方法です。この場合は
1…ファクタリングの申込
2…審査
3…資金調達(入金)
4…必要書類の送付
という流れになります。本来はファクタリングの申込時に必要書類を提出し、その上で審査を行います。来店不要で即日資金化OKの所は、利用者の「一刻も早く資金を調達したい!」というニーズに応えるサービスを行っているのです。
参照 『ファクタリング契約までの流れ 事前に書類を用意することで即日資金調達も可能』
モアタイムシステムに対応している
モアタイムシステムとは、24時間365日いつでも振込可能な銀行のシステムを指します。本来、銀行の振込業務は
- 〇〇時以降の振り込みは翌日入金扱い
- 土日祝日の銀行休業日の振込は翌営業日
というのが常識でした。しかし、2018年10月9日から全国の銀行や信用金庫の75%(504行)が参加している「モアタイムシステム」により「いつでも振込」を可能にしたのです。参加している銀行のうち、約6割が24時間365日の振込などを接続しているのです。
今までは金曜日までに入金が間に合わなければ、即日調達はできませんでした。このモアタイムシステムのおかげで更にスピーディーな資金調達ができるようになったのです。
ファクタリング会社を選ぶ際には、このモアタイムシステムが使えるかどうかも確認してください。
参照 『即時振込サービス「モアタイムシステム」がファクタリングにとって追い風に』
最低限必要な書類はコレ
即日資金調達するためには必要な書類がいくつかあります。いくら即日調達OKだからといって、電話一本だけでファクタリングをするのは詐欺行為を働く利用者が出てしまうためできません。
ファクタリング時に最低限必要な書類は
- 商業登記簿謄本・印鑑証明書
- 直近3年分の会社の業績が確認できる資料
- 売掛企業先との基本契約書
- 過去の入金の確認ができる通帳
- 個別契約書
この5つ。即日調達の場合は
- ファクタリング対象の請求書(売掛債権を証明する書類)
- 直近3ヶ月の売掛金入金記録がある通帳
が必要です。ファクタリング会社によって最低限必要な書類は異なりますが、基本的には
- 売掛債権がある証拠
- 売掛先の情報
が分かれば、即日資金調達が可能です。ファクタリング会社に連絡する前に、まずはこの2点を用意してください。
即日資金調達が企業の可能性を広げる
即日の資金調達は企業の利益や戦略の幅を広げます。銀行融資や助成金、株式など様々な資金調達方法がありますが、ファクタリングほど小回りの効く資金調達方法はありません。
即日の資金調達がどうしてそこまで企業戦略に重要なのでしょうか。
下請からの信用を得るには支払いの迅速さがキモ
資金繰りで困っている中小企業の多くは「下請」や「孫請」など、元請企業(親会社)からの入金に依存している会社がほとんど。あなたの会社も下請でありながら仕事の一部を外注していることもあるはずです。
元請からの信用や信頼も重要ですが、それ以上に重要なのが外注先である「自社の下請企業」です。より良い仕事、高いクオリティでの仕事をしてもらうためには「信用」されなければなりません。
ファクタリングを活用して早めの支払いを行えば、今後の企業間の関係はもちろん、顧客への納入もスムーズできます。
企業成長で重要なタイミング
企業が成長するためには「投資」が必要です。人材育成や設備投資など、投資には「資金」が必要となります。投資すべきときに投資すべきものへ資金を使うのは重要なこと。しかし、いくら適切なタイミングが訪れても「資金」が無ければ投資はできません。
企業の成長だけではありません。新規の顧客を獲得する際にも「資金」は必要です。売上アップと企業の成長のために素早く資金調達ができるのは、融資や助成金ではありません。
ビジネスローンは将来的な借金になってしまうため、いくらスピーディーだとしても返済が困るようなら利用すべきでは無いでしょう。売掛債権を期日前に即日資金化できるファクタリングだからこそ、投資のタイミングを逃さずに掴めるのです。
ちょっと待って!デメリットや注意点も把握しておくべき
色々とメリットが多いファクタリングですが、悪い面、つまりデメリットや注意すべき点も覚えておかなくてはいけません。
ファクタリングのデメリット
即日資金調達のファクタリングのデメリットとして
- 手数料が高め
- 審査に受からない可能性もある
が挙げられます。
手数料が高め
即日資金化が可能なファクタリングは、大前提として「2社間」での取引が基本です。先ほども触れましたが2社間の手数料相場は「10%~30%」ですから、100万円の売掛債権ならば10万円~30万円が差し引かれて入金されることになります。
高額な売掛債権の場合は手数料で差し引かれる金額も大きくなるため、使いどころはもちろん、ファクタリング会社選びも注意して行ってください。
審査に受からない可能性もある
即日OKだからといっても、審査に受からなければ資金調達はできません。ファクタリングの審査では、申込企業の信用情報は重要視されませんが、取引先の経営状況によってファクタリング審査に落ちる可能性もあるのです。
取引先が破産寸前ならほぼほぼ審査に受かる可能性はありません。資金化する売掛債権が確実に入金される保証が判断されなければ、審査通過は難しいのです。
ファクタリングの注意点
即日資金化可能のファクタリングを利用する際の注意点は
- 信頼できる会社を選ぶ
- 満額資金化はできない
これらを覚えておいてください。
信頼できる会社を選ぶ
ファクタリングは貸金業では無いため、極端な話「どんな会社」でもファクタリング業ができます。金融サービスであるため貸金業者登録などが必要かと思われていますが、実際には必要ないのです。
ということは、どんな企業でもファクタリング業を営めるということになります。どういう意味かというと「反社会的勢力」でもファクタリング業ができるという意味です。
実際、元闇金業者がファクタリング会社を装い、悪質な取り立てなどで逮捕される事件がありました。現在の日本全国にあるファクタリング会社は100を超えます。そのうちのいくつかは、元闇金業者の可能性もあるのです。
信頼できる大手ファクタリング会社や、会社情報をどこまで公開しているかなどは十分にチェックしてから契約をしてください。
参照 『詐欺行為を行なうファクタリング業者の見分け方 こんな業者に気を付けよう』
満額資金化はできない
手数料はもちろんですが、ファクタリングには「掛け目」が存在します。掛け目とは本来「不動産担保融資」などに使われる「担保評価率」を指す言葉です。ファクタリングは融資では無いため、担保という言葉は使いません。
しかし、万が一買い取った売掛債権が不渡りになってしまったらどうなるでしょうか。ファクタリング会社に不渡りリスクごと譲渡できるメリットはありますが、ファクタリング会社もただで損をする訳には行きません。
そこで発生するのが「掛け目」です。掛け目はファクタリング会社にもよりますが、70%~90%程度で設定している所が多いです。100万円の掛け目80%ならば、80万円の資金調達が可能ということになります。
勘違いしている方が多いですが、ファクタリング手数料=掛け目ではありません。先ほどの例(100万円の掛け目80%)でいうと、残りの20%は「留保金」としてファクタリング会社が預かっているのです。手数料は買い取った債権の売掛金が入金された際に、掛け目の20%から手数料%が差し引かれて、元の売掛債権保持者(申込企業)へ返却されます。
必要な資金分の売掛債権を持っていたとしても、満額を資金化できる訳ではないことを頭に入れておきましょう。
ファクタリングはスピードが求められる今のビジネス界にぴったりの資金調方法である
ファクタリングの即日資金調達は、スピーディーな意思決定が求められる現代のビジネス界にぴったりの金融工学です。使うべきタイミングやメリットデメリット、注意点をしっかりと把握して自社のチャンスロスを防いでください。
急に資金が必要になったら、まずはファクタリング会社選びから初めてください。